SSブログ
Progressive Rock ブログトップ
前の10件 | -

海洋地形学の物語 (Tales From Topographic Oceans) / Yes [Progressive Rock]


海洋地形学の物語

海洋地形学の物語

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2010/05/26
  • メディア: CD


数ヶ月間放置しており、申し訳ございません。

夏によく聴くアルバム、Yes の「海洋地形学の物語 (Tales From Topographic Oceans) 」('74年リリース)を取り上げます。

来日公演で東京に滞在していた時、ジョン・アンダーソンが、ホテルの自室で読んだヒンドゥー教の経典 (パラマハンサ・ヨガナンダ著「あるヨギの自叙伝」(森北出版))からヒントを得て、ツアー中にスティーヴ・ハウとの共同作業で構想をまとめたといわれています。その歌詞は難解極まりなく、且つ曲も LP 2 枚組で 4曲(つまり片面1曲 x 4)というとんでもない構成です。
「こわれもの」「危機」というロックの、否、音楽の金字塔とでも言うべき大ヒットアルバムで飛ぶ鳥も落とす勢いだった彼らだからこそ製作、リリースに至った訳ですが、発表当時は「ジョン・アンダーソンとスティーブ・ハウの暴走」「無駄に長い」「誰も止める奴は居なかったのか」「削りようはあった筈」「1曲目と4曲目だけでよい」と、散々で、なかなか正当な評価が得られませんでした。

実際にはこれだけ長い時間の中にはそれなりにふんだんにいろんなアイデアが詰め込まれているのですから、珠玉のフレーズは各所に散りばめられており、例えば
1曲目 The Revealing Science of God の中盤の歌 (歌詞:The move fast, they tell me, But I just can't believe they really mean to... ) とギターのハーモニクス、メロトロンが醸し出す世界(この辺は、あたかも海の底から揺らぐ陽の光を見上げるような感じ)、一転して激しくなる後半のシンセソロ(Mini Moog)、
3曲目 The Ancient Giants Under the Sun 後半のアコースティックギター、ボリュームコントロールを利かせた繊細なシンセストリングス、
4曲目 The Ritual Nous Sommes Du Soleil ラストの素朴な歌とピアノ(故郷の空のもと、微風に吹かれて佇んでいるような感じ) etc. 聴きどころ満載です。

近年、リマスターCDの再発等で本作への再評価は高まっており、各所で「聴き手も成長する」という意味合いの見解を聞くことも多くなりました。
それだけでなく、本作に不満を示し、ついには脱退したキーボーディストのリック・ウェイクマン(ライブ中に手が空いた時間にカレーを食べていたという噂もあった)ですら、再加入後のライブで「当時より上手く弾けるようになった」と、曲への愛情が芽生えたともとれる発言をしています。聴き手だけではなく、「弾き手も成長する」のですね。

私は東海道新幹線で浜松から新横浜まで移動するときに、これをよく iPod で聴いています。
4曲目が終わる頃には、心も穏やかになっております。

1曲目前半:


1曲目後半:


2曲目前半:


2曲目後半:


3曲目前半:


3曲目後半:


4曲目前半:


4曲目後半:


タグ:YES
nice!(18)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Wish you were here(あなたがここにいてほしい) / Pink Floyd (再掲) [Progressive Rock]



Wish You Were Here

Wish You Were Here

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD


#2007/12/20 の記事に加筆、修正して再掲させて頂きます。

寒い冬の夜に聴くのにふさわしいアルバムです。

ピンクフロイドといえばビルボードのチャートイン最長記録でギネスブックにも載っている化け物アルバム『狂気 (原題:Dark Side of the Moon) 』が有名ですが、個人的には『Wish you were here』 の方が好きです。収録曲の Shine On You Crazy Diamond (Parts I - IX) は長い曲ではありますが、メロディアスで親しみ易いです。

元メンバーのシド・バレットに捧げられたとも、実はそれだけではないとも諸説ありますが、私はこれを聴くと「ライ麦畑で捕まえて」の主人公、ホールデンを思わずには居られません。原作者サリンジャーは映像化の許可を出さないようですが、もし映像化が可能なら、音楽はこの曲をはじめ、ピンクフロイドしか有り得無いと思います。

 

初めて聴いたそのとき、夜の闇の中に深々と降り積もる雪と、ロウソクの炎が目に浮かびました。リック・ライトが弾くソリーナ・ストリング・アンサンブルの冷たい音と Oberheim(オーバーハイム)の柔らかなシンセソロは、まさに雪のイメージなのです。それまで音楽雑誌で Oberheim の音について書かれた記事をいくつも読んで頭の中で想像していましたが、その音が、まさにこの曲の中で聴ける音と同じだったのです(単なる偶然ですが)。Moog(モーグ)とも Arp(アープ)とも違う、独特の穏やかな音色が心に染みます。

そしてデヴィッド・ギルモアが弾くブルージーなギターソロと、下の映像では1分46秒辺りから聴ける4音フレーズ、これを聴くと凍り付いてしまいそうになります。


嘗てホッピー神山氏がキーボードマガジンに「どう聴いてもただのブルースだが、彼らが演奏するとただの曲ではなくなる」と書いていたと記憶しています。何が違うのか説明出来ませんが、とにかく他の何者とも違うのです。


タグ:Pink Floyd
nice!(33)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Fallen Angel / King Crimson(再掲) [Progressive Rock]

寒くなってきましたね。
冬になるとよく聴く曲、キング・クリムゾンの Fallen Angel について。

キング・クリムゾンと言えば、難解な歌詞と複雑なリズムといった印象が強いですが、中には非常にメロディアスで親しみ易いものもあります。この 「Red」 というアルバムは 1曲目の Red がまさに暗黒世界とでもいうべきヘビーなインストで(途方も無く落ち込んだ時には下手に励ます曲よりも、こういうのが聴きたくなる ^^;)、メタル兄ちゃんも裸足で逃げ出しそうなほど凄まじい曲ですが、2曲目の Fallen Angel は一転して穏やかな歌ものになります。

都会の冬の情景が目に浮かぶ歌と、叙情的なオーボエ、控えめなアコギとメロトロン、そして切り込んで来るヘビーなギターとトランペット etc. 決して真夏の昼間にはありえない、冬の寒い夜にしか聴けない曲です。

歌詞は弟の死への嘆き、やり場の無い想いを綴った内容ですので、ついつい「ライ麦畑でつかまえて」の主人公ホールデン・コールフィールドがニューヨークの街を凍えるように彷徨い歩いている光景が目に浮かんでしまいます。

この曲が発表された'74年、キング・クリムゾンは解散しており、再結成後も一度もライブでは演奏していないのではと思われます。当時BassとVocal を担当していたジョン・ウェットンは、ソロ・ライブでも時々キング・クリムゾンの曲を取り上げていますが、Fallen Angel を歌ったという話は聞いたことがありません。

出来れば一度、生演奏で聴いてみたいです。




Red

Red

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Discipline
  • 発売日: 2009/10/20
  • メディア: CD



nice!(39)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

6/12 A.P.J ライブ(浜松・Jazz In "B♭") [Progressive Rock]

6/12(金)難波弘之さんのジャズユニット、A.P.J (Acoustic Progressive Jazz) のライブに行って来ました。

Piano: 難波弘之
Bass: 水野正敏
Drum: 池長一美

難波弘之さんといえばご自身のバンド、Sense of Wonder でコの字にセットしたシンセサイザーを駆使して変幻自在のプレイを聴かせることで知られていますが、A.P.J はその名の通り、シンセは使わずピアノトリオのスタイルなので一応 Jazz なのです。しかし根底にはやはりプログレッシブロックがあり、変拍子をさらりと聴かせ、所々でアグレッシブになるとプレイもロック魂が炸裂したり、ワクワクさせてくれます。

奏者もお客さんも落ち着いた世代ですので非常に大人びた雰囲気でしたが、難波さんと水野さんの掛け合いというかトークが楽しく、なかなか和やかなひとときでした。しかもノンアルコール&禁煙(^^)。

面白かったのがアントニオ・カルロス・ジョビンの名曲「イパネマの娘」を、あろうことか7拍子で演奏したことです。独特の緊張感とゆったり感が入り交じり、我々ロック系の人間は思わずニヤリ。スタンダードが苦手とのことでしたが、タダでは済まさないところが見事です。

終演後、未入手だったサードを会場で購入、お三方からサインを頂きました。
090614_0912~0001.jpg

以前は Sense of Wonder の定番「百家争鳴」etc.も演奏されていましたが、この日はありませんでした。嘗て私は Sense of Wonder のコピーバンドでこのお店に出演させて頂いたことがあり、それをお話すると「あー、やればよかったねぇ。バンドのオリジナルも増えたので最近は取り上げる機会も減っているんです」とのことでした。ちょっと残念でしたが、バンドとしては曲が増えて良い傾向なんでしょうね。

尚、今まで3枚のアルバムをリリースしていますがサード以外は生産停止中で入手困難とのことで、オークションではとんでもない高値になっております。ファーストは愛聴盤で、同席した会社の先輩に早速お貸しすることになりました。

ジャケットも美しいです。いつか再発される...でしょう。
Sense of Wonder の百家争鳴、野獣王国の Dimension Traveler 等も収録。

A.P.J.

A.P.J.

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2000/11/22
  • メディア: CD



今回購入したサード。もう2年も経ってたんですね。^^;


e

e

  • アーティスト: A.P.J.
  • 出版社/メーカー: ベガ・ミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2006/04/08
  • メディア: CD



nice!(32)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Eddie Jobson 再始動! [Progressive Rock]

UK というバンドをご存知でしょうか?

'70年代末期にジョン・ウェットン(Vo, Bass)、ビル・ブラッフォード(Dr)、アラン・ホールズワース(G)、エディ・ジョブソン(Key)という蒼々たる面々で結成。ブラッフォードとホールズワースはすぐに脱退しましたがテリー・ボジオが加入し、来日公演も果たしました。
ただ、'80年前後はパンクミュージックの台頭でプログレッシブロックは衰退し、音楽的な評価は高くても商業的な成功が得られず、3枚のアルバムを残して解散しました。

その後、Yes、EL&P、PinkFloyd、King Crimson といったプログレ四天王が再結成、再来日を果たす中、UK のメンバーは再集結することもなく、それぞれで活動していました。ジョン・ウェットンはエイジアで全米NO.1を獲得、テリー・ボジオはスーパードラマーとして大成したのはご存知の通りです。ただ、UKの音楽的支柱であったエディ・ジョブソンはアメリカでCM音楽制作等に従事したりと、表立ったライブ活動からは遠ざかっていたようです。

しかし今回、30年の時を越えて UKZ という新たなバンドで再始動し、あまつさえ来日公演(!)まで行われるとのことです。オリジナルメンバーはエディだけですが、往年の曲もやるらしく、ちょっと楽しみです。しかし平日のみ... ちょっと無理か。

6/8(月) 東京 九段会館ホール
6/9(火) 名古屋 Bottom Line
6/10(水)大阪 BIGCAT
6/11(木)東京 STB139 プレミアム最終公演



なんだかやたらとクリムゾン的ですが、トレイ・ガンが居るのでそれもおかしくないな、と思いつつ聴いていると、3分38秒辺りで突然切り込んで来るエディのシンセ、やっぱりUK! しかしその後のギターのアルペジオがまたクリムゾン、、、と思っていると、唐突に始まるギターソロ、そしてエディのエレクトリックバイオリンに思わずニンマリ。この人たち、確信犯のようです。

下は UK のライブ音源に別な映像をつけたもののようです。当時の雰囲気が伝われば幸いです。


nice!(28)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

早筆右三郎のテーマ / 深町純 [Progressive Rock]

恐らく、シンセサイザーというものを意識し始めたのはこれではなかったかという一曲について。

1978年当時は小学5年生で、父の転勤で文京区本郷に引っ越した頃でした。日曜日には神田・神保町の書店街に自転車で通い、SFや特撮、サブカルチャーに片足を突っ込み、一時は日大芸術学部に進んで映像関連の仕事に就きたいと本気で思っておりました。また、近所には尚美学園もあり、掲示に「シンセサイザー講座の受講生は ○号館の .... 」という一文を見つけました。このとき初めてシンセサイザーという言葉を知りました。やがて特撮ドラマ「マイティジャック」(音楽:冨田勲、但しシンセサイザーは不使用)のサントラ盤のライナーノーツ内にそれが電子楽器であることが記されており、その意味を知ったのでした。

シンセサイザーとの出会いは恐らく無意識のうちにTVで聴いていた音楽だと思いますが、明確に電子オルガン以外の何らかの楽器と意識して聴いたのは、このTVドラマ「早筆右三郎」のオープニングテーマだったのではと思います。YMOがデビューする約半年前、ライディーンで大ブレイクする1年以上前のことです。

私がYMO信者にならなかったのは、先にこの曲を聴いていたからかも知れません。正直なところライディーンよりもこの曲の方がずっとカッコ良いと思っていました(もちろん、YMOは好きなほうでしたがレコードを買うほどでは無かった)。

以来、頭の中で約30年間流れ続けていましたが、CD化もDVD化も望めずオリジナル音源を聴くのは絶望的と半ば諦めておりました。ある時期に「Departure in the dark」という曲名で深町純氏のアルバム「ON THE MOVE」に収録されていると知り、幸い友人から借りることが出来たのですが、アレンジや使用楽器が異なっていて更に物足りなさが募っておりました。

そんなある日、、、ついに見つけたました。
 
少年期が蘇り、感涙に咽ぶばかりです。

アップして下さった方、本当にありがとうございます!



早筆右三郎:
瓦版(かわらばん)屋の右三郎(江守徹)が活躍する時代もので、嘗ての「天下御免」、「天下堂々」を彷彿させるノリの良さがなかなか面白く、ほぼ毎週観ていました。
1978年
作、脚本:小山美江子 他
音楽:深町純
タイトル:横尾忠則
出演者:江守徹、中条静夫、浅茅陽子 他

尚、深町氏は「新・坊ちゃん」の音楽も担当されました。こちらのテーマ曲も坊ちゃん列車の映像とマッチしていて、聴いていて楽しくなります。
nice!(28)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

10/18(土)Keith Emerson来日公演 (SHIBUYA-AX) [Progressive Rock]

KeithEmerson-w240.jpg

http://orfeu.blog.so-net.ne.jp/2008-08-21 にも書きましたが、
10/18(土)EL&P(Emerson, Lake & Palmer) のキース・エマーソン来日公演に行って来ました。

この日はサウーヂのサンバ営業で本厚木の日立ユニシアで演奏し、その後、渋谷AXへ駆けつけました。少し遅れて到着して席につくなり隣のおっさんの加齢臭に閉口しましたが(^^;)、そういう世代のお客さんが多いというのはむしろ微笑ましいことだと納得しました。お客さんの殆どが40〜50代という感じで、中には二十歳くらいの娘さんを連れた御婦人もいらっしゃいました。

新譜の曲はもちろん、EL&Pの曲もアレンジを変えてみたりと、単なる懐古バンドではなくこの瞬間にもこのバンドは前進しているということを強く感じました。右手の指はほぼ3本しか動かない状態ですので全盛時並みの演奏は困難ですが、それでもこうしてライブに果敢に挑むその姿に打たれました。そして何よりも、ご本人が楽しんでいることが伝わってきます。これもマーク・ボニーラ(G, Vo) という強力なパートナーのおかげでしょう。タイトなリズム感とフレキシブルなギターのセンスに加え、グレッグ・レイクとジョン・ウェットンを足して2で割ったようなと評されるその声は、まさにうってつけです。しかも、キースがOASYS(シンセ)を反対側から弾く直前に、マークがOASYSのディスプレイ(角度調整可能)を演奏の邪魔にならないように倒したりと、絶妙のコンビネーションでした。

年齢や身体の状態を言い訳にせず、ただ己の音楽を追求するその姿、やっぱりカッコいいです!


ライブに行く直前にサウーヂのメンバー(ロックはよく知らない)から聞いたのですが、17日フジテレビ系の朝のワイドショー、とくダネ! のコーナー「「小倉智昭の週刊!エンタ☆マイスター」にキースはゲストとして生出演し、メドレーをマーク・ボニーラと生演奏しました。YouTubeで見られます。


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ピンクフロイドのキーボーディスト、リック・ライト氏、死去 [Progressive Rock]

ピンクフロイドのキーボーディスト、リック・ライト氏が亡くなりました。
晩年は癌を患っていらしたとのことです。謹んでお悔やみを申し上げます。

学生の頃、「Time」(「狂気」に収録)や 「Run Like Hell」(「ザ・ウォール」、「光〜パーフェクトライブ」etc.に収録)をバンドでコピーしておりましたので、よく聴き込んでいました。

ロックキーボーディストは技巧的だったり攻撃的なソロを弾く傾向が強いですが、彼の場合、派手さは無いもののアンサンブル重視でツボを押さえた独特の魅力がありました。例えば「Time」でのエレピ(Rhodes と Wurlitzer )の使い分けや、「光〜パーフェクトライブ」に収録の「Shine On You Crazy Diamond」の穏やかなシンセソロ、「Run Like Hell」のソロやエンディングのバッキングが印象的で、今でもよく聴きます。



本当にお疲れ様でした。
あなたの音楽はこれからも聴き継がれていくことでしょう。

シド・バレットによろしく。


光-PERFECT LIVE!(紙ジャケット仕様)

光-PERFECT LIVE!(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2005/05/18
  • メディア: CD



nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla [Progressive Rock]


キース・エマーソン・バンド・フィーチャリング・マーク・ボニーラ(初回限定盤)(DVD付)

キース・エマーソン・バンド・フィーチャリング・マーク・ボニーラ(初回限定盤)(DVD付)

  • アーティスト: キース・エマーソン・バンド・フィーチャリング・マーク・ボニーラ
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2008/07/23
  • メディア: CD



63歳になっても闘うロックを続ける、キース・エマーソンのソロアルバムです。

3曲目の LAST HORIZON のハモンドのわくわく感、久しぶりに「うぉーっ!」という感じです。


'92、'95 の EL&P(Emerson, Lake & Palmer) の来日公演には行きましたが、'95は手の手術直後で痛々しい感もあり、もう聴きに行くことも無いだろうと思っていましたが、このアルバムを聴いて、行ってみたくなりました。

とにかく彼が居なかったら、私は今頃音楽をやっていなかったかも知れませんし、それ以前に世界中の人々がシンセサイザーの無限の可能性を享受することも無かったかも知れません。
今でも尊敬するキーボーディストの一人です。

10/15(水), 16(木) 渋谷C.C. Lemon Hall(旧 渋谷公会堂)
10/20(月)大阪松下IMPホール

#CD外装に貼ってある12/15, 16, 20 は間違いだそうですので、お気を付けて。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

FUNKY CARAVAN / スペース・サーカス [Progressive Rock]


FUNKY CARAVAN(紙ジャケット仕様)

FUNKY CARAVAN(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: スペース・サーカス
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN Inc.(BMG)(M)
  • 発売日: 2008/04/23
  • メディア: CD



スペース・サーカスといえば、'70年代後半に岡野ハジメ氏(その後、PINKを結成)が在籍した超絶技巧バンドとして知られています。僅か2枚のアルバムを残して解散し、LPや復刻CDは途方も無く高価で取引されていましたが、今年になって晴れてリマスター版が復刻され、やっと聴く事が出来ました。

音質的には年代を感じさせる面もありますがリマスターのおかげで非常によくまとまっており、そして何よりも、本作以前にはこういう演奏は日本では聴かれなかったのではと思うほど強力なリズムに圧倒されました。フュージョン、クロスオーバーのバンドの走りとして語られていますが、プログレッシブ・ロックにカテゴライズされることが多かったのも頷けます。当時は四人囃子やフラワー・トラベリン・バンドが日本のバンドとは思えない演奏力で活躍しましたが、他にもこんな凄いバンドが居たのか、と驚くばかりです。

岡野氏のプロダクションノートによると、本作の録音期間は僅か3,4日だったそうで、しかも10分を超える曲でもパンチ・インも許されない一発勝負。クリックもチューニング・メーターも無し。「プロの世界とは、かくも厳しい(というか無茶な)ものなのか」と思い知ったそうです。
約30年という時を経て大物プロデューサーとなった岡野氏は、今回はリマスターにも立ち会ったそうで、恐らくコンプ等、潤沢な機材で満足の行く音作りが出来たことでしょう。豊かな音圧で仕上がっています。

「もうヤフオクでアナログ盤に2万円も払う必要はありません!」とのことです。^^)


尚、スペース・サーカスは '78 に映画「高校大パニック」(日活でのリメイク版。石井聰亙/澤田幸弘監督作品)の音楽も担当しており、DVDで聴くことが出来ます。こちらについては別途改めて書くつもりです。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - Progressive Rock ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。